胃カメラは鼻や口から内視鏡を挿入し食道や胃、十二指腸の検査を行います

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察するための検査方法です。
細長い内視鏡を鼻や口から挿入し、内蔵されたカメラでリアルタイムの映像をモニターに映し出します。これにより、潰瘍や炎症、ポリープなどの異常を確認することができ、早期発見と適切な治療が可能になります。
当クリニックはは鎮静剤を使用して行うため、痛みや不快感を最小限に抑えることができます。
鼻、口のどちらからの検査にも対応しています。
胃カメラは、胃の不調を訴える方や定期的な健康診断の一環として推奨される検査であり、症状に応じて医師が適切な対応を提案します。
当院の医師は、『日本消化器病学会認定 消化器病専門医』、『日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、指導医』、『日本消化管学会 認定医、専門医、指導医』の資格を所持しています。
当院は尼崎市の実施する『胃がん検診』は実施できません。
当クリニックの胃カメラの特長
- 『日曜』、『土曜』も検査が可能です。
- 『消化器内視鏡専門医・指導医』、『消化器病専門医』である医師が行います。
- 鼻、口のどちらからの検査にも対応しています。
- 鎮静剤を使用して行うため、痛みや不快感を最小限に抑えることができます。
- 受診当日の検査も相談可能です(予約枠に空きがあり、絶食で来院された場合)。
- ピロリ菌検査も同日対応可能です。
- 胃カメラ、大腸カメラの同日検査も可能です。
- 機器はオリンパス社の最新機種を導入しています。
下記のような症状がある方は胃カメラをお勧めいたします。
- バリウム検査で異常と指摘された
- 胸やけや胃もたれ
- ものを飲み込むとつかえる
- みぞおちが痛む
- 胃液がこみ上げる
- 胃の不快感や張った感じの違和感
- 食欲の減少
- 急激な体重減少
- 真っ黒な便が出る
- 貧血を指摘された
- 胃・十二指腸潰瘍と言われたことがある
- 家族に胃がんの方がいる
- 習慣的な飲酒、喫煙(食道がんのリスク因子で)
- など
胃カメラで発見できる疾患
- 胃がん
- 食道がん
- 胃ポリープ
- 逆流性食道炎
- 食道裂孔ヘルニア
- バレット食道
- 急性・慢性胃炎
- 萎縮性胃炎
- ヘリコバクター・ピロリ感染による胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃粘膜下腫瘍
- など
『口からの検査』、『鼻からの検査』を選択いただけます
胃カメラ検査は方法として、『鼻から挿入する方法(経鼻内視鏡検査)』と、『口から挿入する方法(経口内視鏡検査)』の2種類があります。 当クリニックはどちらの方法にも対応しています。 当院は、『日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、指導医』の資格を所持している医師が対応いたします。
鼻から挿入する方法(経鼻内視鏡検査)
メリット
- オエッ(嘔吐反射)とすることが少なくて済みます。
- 検査中にある程度会話ができます。
- 検査後、早めに食事をとることができます。
- 鎮静剤(麻酔)なしでも負担が少なくて済みます。
デメリット
- 鼻腔の狭い方や鼻が極度に詰まっている方などは鼻からの内視鏡ができないことがあります。
- 検査終了後、暫くの間鼻が詰まっている感じや、鼻の違和感・痛みが続いたり、鼻出血が起こることがあります。
- 血液をサラサラにする薬を内服中の場合は鼻出血の可能性が高くなります。
口から挿入する方法(経口内視鏡検査)
メリット
- 検査後の鼻閉塞感・鼻の違和感・痛みや鼻出血が起こりません。
デメリット
- 内視鏡が舌の付け根を通過するために咽頭反射が起きやすいです。
当クリニックの胃カメラ検査機器の特長
-
オリンパス社の最新機種を導入しています
従来機種よりもさらに高精細な画像を提供し、微細な粘膜の変化や早期がんなどの病変を見逃さずに捉えることが可能です。特殊光観察技術により、炎症や血管の状態も明瞭に映し出され、より的確な診断に繋がります。患者さまにとっても、検査時間の短縮や苦痛の軽減が期待できる、次世代型の内視鏡システムです。
-
高水準内視鏡洗浄機を使用しています
消化器内視鏡学会ガイドライン遵守の高水準内視鏡洗浄機を使用し、感染症対策には細心の注意を払っています。手洗いやブラッシングの後、専用の自動洗浄装置を使って内視鏡をしっかりと洗浄・消毒しています。この洗浄装置は、消化器内視鏡学会が推奨する高水準の消毒液を使用しています。
胃カメラ検査の流れ
- 01予約
-
『胃がん検診』胃カメラについては、別途必要書類等が必要となります。別途お電話(050-3355-8388)でのご予約をお願いいたします。
- 02診察
-
- 診察時に『経鼻内視鏡検査』か『経口内視鏡検査』のどちらをご希望ください。
- (医師からの事前説明(診察)をご希望された場合)検査日時をご予約いただきます。
- 感染症の有無を確認するため採血検査を行います。
- 検査説明、注意事項をお伝えいたします。
- 検査同意書をお渡しいたします。
- 03『検査前日』と『検査当日』の
ご留意点 -
-
検査前日
- 前日の夕食は午後8時までに済ませてください。
- 診察時にお伝えする事項にご留意ください。
-
検査当日
- 食事は摂らず絶食でお越しください。
- 普段の薬の内服可否など、診察時にお伝えする事項、説明文書の注意点にご留意ください。
-
検査前日
- 04ご来院・検査
-
- 問診や点滴の確保、消泡剤を飲んでいただくなど準備の後、検査を行います。
- 検査時間は約5〜10分程度です。
- 鎮静剤を使用した方はベッドで30~60分程度お休みいただきます。
- 検査の結果を説明致します(状況により後日の説明となる場合もございます)。
胃カメラの費用について
内視鏡検査のみ
1割負担の場合 | 1,000円~1,500円程度 | 3割負担の場合 | 3,000円~4,000円程度 |
---|
内視鏡検査 + 病理組織検査
1割負担の場合 | 3,000円~4,000円程度 | 3割負担の場合 | 6,000円~12,000円程度 |
---|
他、初診料・再診料・点滴内容、お薬処方の有無により変動があります。